日本刀の取り扱い方
日本刀の取り扱い方についての説明です。

HOME居合道の世界刀剣の世界刀剣Galleryリンク更新履歴


 刀剣の扱い方

  日本刀は我々にとっては文化であり宝であります。また、神聖なものとして取り扱います。もし粗雑に扱いますとせっかくの名刀を傷つけたり、また自分や他人を傷つけたりすることにもなりかねません。刀剣を手にする時は以下の点に注意して取り扱ってください。
 
1.刀剣類は白鞘入りのものでも、拵のついているものでも必ず刀袋に入れておくようにします。袋に入れる場合は、鐺(こじり)である鞘の先の方から入れます。これは、不意に抜けたり、鞘走ったりする危険を防ぎます。

2.刀剣を持ち運ぶ時は、必ず右手に下げ、柄の方を上にして、先の方が下がるようにして持ちます。危険防止のためです。

3.刀袋から出すときでも、刀を抜くときでも常に柄の方は下にならないように注意してください。

4.刀剣の登録証は常に携帯するのが法律上の義務でありますので鞘に結わえつけるかしておきましょう。

>>> 鑑賞するときの 刀の抜き方、納め方の注意 <<<

1.刀を抜くときは刃を上にして、左手で下から鞘を持ち上げるように握り、右手で柄を上から握ります。

2.白鞘であれ拵付であれ鞘口のところの「はばき」で固く締まっているので、静かに鯉口をきります。
力をいれて急に鯉口をきるとはずみで怪我をすることがあるので注意深く行います。

3.柄を握った右手は右腰辺りで固定し、左手の鞘を左斜め上にゆっくりと抜いていきます。このとき絶対に刃の方を下にしたり横にしてはいけません。刀を「抜く」というよりも「払う」という感じで、鞘を左上の方に持っていきます。

4.刀を鞘に納めるときは、抜いたときと同様に左手で鞘を右手で柄を持ち、刃を上にして刀の切っ先を鯉口のところに運び、左右に刀身が揺れないようにして鞘の溝い沿って走らせていき、鯉口のところで固く納めます。このときも刃の方を下にしたり横にしたりしてはいけません。

なお、刀に触れる最初と最後には必ず両手で、刀を水平に目の高さまで掲げ軽く頭を下げ拝刀しましょう。
また、刀を相手に渡すときは刃の方を相手に向けてはいけません。必ず、棟側を相手の方に向けて手渡します。
これは、神聖でかつ危険なものでもある刀に対する、扱う側の態度の表れでありまた、危険防止のための周りの人に対する心配りでもあります。



HOME居合道の世界刀剣の世界刀剣Galleryリンク更新履歴